牧師便り

和 解  :  池増 牧師

終戦記念日の8月15日、NHK総合テレビで、<日本の、これから>「戦後60年 じっくり話そうアジアの中の日本」という番組をご覧になられた方も多いと思います。中国、韓国、インドネシア、ミャンマー、日本の市民、町村外相、桜井よしこさん、寺島実郎さんらが「アジア各国が日本をどう見ているのか」「反日感情が噴出する根本原因は何なのか」「なぜ相互理解が深まらないのか」等々、生の激論を交わしました。歴史教育のあり方や歴史認識の相違、日本の市民の間にさえ相当な幅があることが浮き彫りになりました。これが歴史教科書検定や各自治体の教育委員会の教科書採択に物議をかもす要因です。

それにしても戦後60年、日中国交正常化33年、日韓国交正常化40年を経ても存在するこの深い溝をこれからいかに埋めていくのでしょうか。政府レベルの対話、市民レベルの親善交流をより積極的に積み重ねつつ相互理解を深めていくのでしょう。

出演者の一人、栗山尚一氏(元駐米大使)の先ず「和解」、「忘れぬ努力と赦す努力」という言葉に感銘しました。

対話と交流の根底に「和解」の精神が息づく必要があります。しかし、和解のエネルギーはどこから来るのでしょうか。愛する者を虐殺された被害者が加害者を赦すことは容易なことではありません。

ヒトラーの右腕でユダヤ人虐殺の主犯格のアイヒマンが潜伏先の南米で逮捕され、イスラエルで裁判にかけられました。証人台に立ったアウシュビッツ収容所の生存者デイヌル氏は初めてアイヒマンを目の当たりにしたとき、裁判所の床に崩れて大声で泣きました。収容所での辛い思い出がよみがえったのだろうとだれもが思いましたが、彼は記者会見でこう答えたというのです。

「私はアイヒマンが悪魔のような顔をした男に違いないと思っていました。ところが、実際に会ってみると普通の人と変わりませんでした。そのとき、罪と悪が人間の性質であると思い知らされました。私も、この男がした通りのことをする可能性があるのです。そう思うと、自分が怖くなりました。」

私たちはみな、間違いを犯しやすい人間です。親切で温かい心を持っていると同時に、追い詰められると恐ろしいことをやりかねない性質を持ち合わせています。聖書はこのような私たち人間を、ゆるしと救いを必要とする罪人と教えています。神は御子イエス・キリストをこの世に送り、彼に私たちの罪の責任をすべて負わせて十字架上で罰せられました。こうして私たちの罪は赦され、神と和解し、人と和解する道が開かれました。

 

キリストはわたしたちの平和であって、
・・・敵意を十字架にかけて滅ぼしてしまったのです。

新約聖書・エペソ2章14、16節(口語訳)

自分が神に赦された存在であるとの自覚をもつとき、和解の精神を持って相手に対することができるのではないでしょうか。